2017年3月・月別アーカイブ
2017年3月のサイト更新情報ならびに日商簿記検定ニュースの一覧ページです。
第146回日商簿記検定の申し込み日程をアップしました!
2017年6月11日実施される、第146回日商簿記検定の申し込み日程を都道府県別にまとめました。各商工会議所によって申し込み日程や申し込み方法(窓口・郵送・ネット・書店など)が異なるので、なるべく早めに確認して申し込んでください。
申し込み受付期間中であっても、各商工会議所が独自に設定している定員に達した場合、その時点で申し込みが打ち切られることもあるのでお気をつけください。
また、合格発表日は商工会議所によって異なります。試験日の1週間後に合格発表をする商工会議所もあれば、約1か月かかるところもあります。
よって、なるべく早めに合否を知りたいという方は、近隣のいくつかの商工会議所に合格発表日を問い合わせたうえで合格発表が一番早いところに申し込むことをおすすめします。
第145回日商簿記検定の合格発表速報ページをアップしました!
日商簿記検定の合格発表日は商工会議所ごとに異なりますが、2017年2月26日に行われた第145回日商簿記検定3級&2級の合格発表は、早いところでは本日、3月6日(月)から順次行われます。
合格率速報ページでは、全体の平均合格率だけでなく各商工会議所別の合格率が分かり次第、タイムリーに掲載していきますので、お時間のある時にご確認いただければ幸いです。
第146回日商簿記検定2級の試験問題予想をアップしました!
日商簿記検定2級の過去の出題傾向・出題実績を分析し、2017年6月11日に行われる第146回試験の出題予想(第1~第3予想)をまとめました。予想だけでなく、考え方のポイントや解答するうえでの注意点も紹介しています。
第1予想 | 第2予想 | 第3予想 | |
---|---|---|---|
第1問 | 仕訳 | ||
第2問 | 有価証券 | 銀行勘定調整表 | 固定資産 |
第3問 | 財務諸表 | 精算表 | 本支店会計 |
第4問 | 費目別計算 | 標準原価計算 | 単純個別原価計算 |
第5問 | 標準原価計算 | 組別総合原価計算 | 直接原価計算 |
第146回日商簿記検定3級の試験問題予想をアップしました!
日商簿記検定3級の過去の出題傾向・出題実績を分析し、2017年6月11日に行われる第146回試験の出題予想(第1~第3予想)をまとめました。予想だけでなく、考え方のポイントや解答するうえでの注意点も紹介しています。
第1予想 | 第2予想 | 第3予想 | |
---|---|---|---|
第1問 | 仕訳 | ||
第2問 | 帳簿記入 | 補助簿の選択 | 仕訳問題 |
第3問 | 合計残高試算表 | 残高試算表 | 合計試算表 |
第4問 | 勘定記入 | 仕訳日計表 | 伝票会計 |
第5問 | 財務諸表 | 精算表(文章) | 精算表(推定) |
第145回日商簿記検定2級の過去問分析をアップしました!
出題傾向・過去問徹底分析のページに、第145回日商簿記検定2級の総評(過去問分析)を追加しました。
各問題ごとのひっかけポイントの説明や効率のよい解き方の紹介、受験生アンケートの結果、管理人が実際に問題を解くさいに書いた下書き画像など、市販の過去問題集には掲載されていない有用な情報を多数掲載しています。
第145回日商簿記検定3級の過去問分析をアップしました!
出題傾向・過去問徹底分析のページに、第145回日商簿記検定3級の総評(過去問分析)を追加しました。
各問題ごとのひっかけポイントの説明や効率のよい解き方の紹介、受験生アンケートの結果、管理人が実際に問題を解くさいに書いた下書き画像など、市販の過去問題集には掲載されていない有用な情報を多数掲載しています。
第145回日商簿記検定2級の仕訳問題類題をアップしました!
仕訳問題対策ページに第145回日商簿記検定2級の5問を追加しました。これで第100回から第145回までの構成となり、問題数も225問から230問になりました。
日商簿記検定2級の第1問では3級と同様、必ず仕訳問題が出題されていますが、過去問に類似した問題が多く、試験対策として過去問を解いておくことは非常に効果的です。仕訳は「簿記の要」ですので、十分な時間をとって合格レベルの「仕訳力」を身につけてください。
第145回日商簿記検定3級の仕訳問題類題をアップしました!
仕訳問題対策ページに第145回日商簿記検定3級の5問を追加しました。これで第100回から第145回までの構成となり、問題数も225問から230問になりました。
日商簿記検定3級の第1問では2級と同様、必ず仕訳問題が出題されていますが、過去問に類似した問題が多く、試験対策として過去問を解いておくことは非常に効果的です。仕訳は「簿記の要」ですので、十分な時間をとって合格レベルの「仕訳力」を身につけてください。