目次
第151回日商簿記2級 難易度アンケート
第151回日商簿記2級を受験された皆様、お疲れ様でした。簿記検定ナビでは難易度アンケートを実施しておりますので、ぜひご協力いただければ幸いです。
アンケートは各問題ごとに分かれており、投票せずに結果だけ見ることも可能です。結果だけご覧になりたい方は、投票ボタンの下の「結果を見る」をクリックまたはタップしてください。
なお、試験の感想や質問はページの一番下のコメント欄に気軽に書き込んでください。ひとことでも長文でも構いません。受験生の皆様のコメントをお待ちしております。
- かなり簡単だった ( 87票・3% )
- やや簡単だった ( 198票・6% )
- 普通ぐらいだった ( 553票・18% )
- やや難しかった ( 1,208票・39% )
- かなり難しかった ( 1,077票・34% )
総投票数: 3,123

- かなり簡単だった ( 1,291票・43% )
- やや簡単だった ( 805票・27% )
- 普通ぐらいだった ( 563票・19% )
- やや難しかった ( 180票・6% )
- かなり難しかった ( 151票・5% )
総投票数: 2,990

- かなり簡単だった ( 53票・2% )
- やや簡単だった ( 10票・0% )
- 普通ぐらいだった ( 43票・1% )
- やや難しかった ( 131票・4% )
- かなり難しかった ( 2,974票・93% )
総投票数: 3,211

- かなり簡単だった ( 456票・15% )
- やや簡単だった ( 604票・20% )
- 普通ぐらいだった ( 925票・31% )
- やや難しかった ( 768票・26% )
- かなり難しかった ( 213票・7% )
総投票数: 2,966

- かなり簡単だった ( 1,059票・36% )
- やや簡単だった ( 707票・24% )
- 普通ぐらいだった ( 716票・24% )
- やや難しかった ( 328票・11% )
- かなり難しかった ( 147票・5% )
総投票数: 2,957

- かなり簡単だった ( 51票・2% )
- やや簡単だった ( 88票・3% )
- 普通ぐらいだった ( 284票・10% )
- やや難しかった ( 1,054票・36% )
- かなり難しかった ( 1,480票・50% )
総投票数: 2,957

簿記3級 | 簿記2級 |
第151回日商簿記2級 解答速報まとめ
各社の模範解答(解答速報)
一番左の列の「会社名」をクリックまたはタップすると、各社の模範解答案内ページが別窓で開きます。また、「公開中」をクリックまたはタップすると、各社の模範解答(PDFファイル)が別窓で開きます。
試験問題・解答・解説の無料冊子のご案内
資格の学校TAC・資格の大原が、2019年2月24日に実施された第151回日商簿記検定3級・2級の全問題と解答および解説を一冊にした「問題・解答集」を無料で郵送してくれるサービスを行っています。
この無料冊子には問題・解答・解説だけでなく答案用紙も付いており、過去問対策用の教材としても使える優れモノですので、第152回以降の受験を考えていらっしゃる方もぜひ無料請求してみてください。
無料請求したら電話やDMで講座に勧誘されるのでは…?と不安を感じる方もいると思いますが、私が知るかぎりではそのような勧誘は一切ありません。むしろ、もうちょっと勧誘してもいいのでは…と思うくらいです。安心して無料請求してください。
第151回日商簿記2級 試験問題の概要
おすすめ解答順序と大問別の難度・時間配分
第4問→第5問→第2問→第1問→第3問
本問は、点数の取りやすい工業簿記(第4問・第5問)から解きましょう。そのあと商業簿記に戻り、比較的簡単な第2問を解いたうえで、難度の高い第1問、めちゃくちゃ難度の高い第3問を解答しましょう。
出題論点 | 配点 | 難易度 | 管理人の 解答時間 |
おすすめの 時間配分 |
|
---|---|---|---|---|---|
準備 | - | - | - | - | 5分 |
第1問 | 仕訳問題 | 20点 | 難しい | 10分 | 20分 |
第2問 | 株主資本等変動計算書 | 20点 | 簡単 | 10分 | 15分 |
第3問 | 連結精算表 | 20点 | 超難しい | 40分 | 45分 |
第4問 | 部門別計算 | 20点 | 普通 | 5分 | 15分 |
第5問 | 等級別総合原価計算 | 20点 | 簡単 | 5分 | 10分 |
見直し | - | - | - | - | 10分 |
第1問は、仕訳問題5問でした。全体的に難度が高く、判断に迷うポイントがいくつかあったので解きにくかったと思います。目標は12点です。
第2問は、株主資本等変動計算書に関する問題でした。よくあるパターンの問題で、特に難しい処理もありません。第1問・第3問の難度を考えますと、短い解答時間で20点満点を取らなければいけない問題です。目標は20点です。
第3問は、連結精算表の作成問題でした。簿記2級史上、過去最高難度の問題といっても過言ではなく、多くの受験生・指導者から不満が噴出しています。
このような問題が出題された場合、20点満点を狙う必要はありません。むしろ、狙ってはいけません。取りやすいところを探して部分点を積み上げていきましょう。目標は8点です。
第4問は、部門別計算に関する問題でした。なんとなく簡単そうに見えますが、補助部門の予定配賦や実際部門費の計算に苦戦した受験生が多かったようです。第3問の影響もあるかもしれません。目標は14点です。
第5問は、等級別総合原価計算に関する問題でした。第2問と同様に絶対に落としてはいけない問題ですので、短い解答時間で20点満点を狙いましょう。目標は20点です。
予想合格率
今回の問題は簡単だった第5問と、比較的簡単だった第2問・第4問をほぼノーミスで解く必要があります。ただ普通はノーミスで解けませんよね。私もいくつか落としていると思います。
子会社が2つ(S1、S2)出てきた第3問の連結精算表は過去最高難度の問題と言っても過言ではなく、問題を見た瞬間に戦意を喪失してしまった受験生も多かったと思います。
また、第1問の仕訳問題も細かいひっかけがたくさんあり、ノーミスで解答するのは至難の業といえるでしょう。個人的には、今回の第1問・第3問の組み合わせはいくらなんでもやりすぎだと思います。
合格率を予想するのは難しいですが、おそらく10%~15%ぐらいの厳しい数字になるのではないでしょうか。ただ、第3問の配点箇所が甘ければもう少し高くなるかもしれません。
第146回 | 第147回 | 第148回 | 第149回 | 第150回 | 第151回 |
47.50% | 21.23% | 29.64% | 15.55% | 14.69% | ? |
第151回日商簿記2級 管理人の解説
※詳細な解説を作成しました。上記リンクをクリックまたはタップすると、各問題の解説ページが別窓で開きます(2018/3/4追記)。
簿記3級 | 簿記2級 |
最初の受験で落ちてしまったため、準備万全で挑んだ2度目の簿記二級。
工業簿記から解き始め満点の感触のまま(実際満点でした)商業簿記へ…
問2は簿記ナビさんを解いていたため、7、8割は堅く取れたものの、ひっかけが多く、初見の追尾所得税等…問1で3ミス。そして問3はのれん償却と土地の収益消去以外自信なし。
商業簿記と工業簿記で分けて受験にして、工業簿記合格者は商業簿記落としても次回科目免除等してもいいと思います。
精算表の修正欄は、間違っていると解答も不正解となりますか??
第149回、第150回は連続で不合格となり、今回(第151回)もおそらく不合格でしょう。
もうほんっといい加減にしてください!!難しい回が止まらないです!!!
第2問、第4問、第5問は比較的簡単だったけど、60点満点取るは難しいです。
第1問 仕訳
問1で本支店会計出すのはいいけど、中途半端な理解では正当に導かせない問題。
問3は預金口座19,000円 代金の0.5%ってどういうこと(ダミーですか)??
問4…法人税等の追徴が載っているテキストがあれば教えてください!!
問5…第143回の第2問の悪夢が再び訪れ、電卓のM±キー頻繁に叩く嫌な問題。
第3問 連結精算表
これ2級ですか??? サンプル問題でもこんなに難しい問題は載っていないですし、子会社2つで連結4年目とか地獄過ぎますよ。出題者は受験者全員に謝ってもらいたいです。
第4問 部門別個別原価計算
部門別=簡単 という先入観が覆る変化球問題でした。
「修繕部費は予定配賦率に実際修繕時間を乗じて、第一製造部と第二製造部に配賦する。」
この1文はいったい何でしょうか???
もしかしてだけど…今回合格率が1割を下回る悲惨な結果になるかもしれないと予想しています。
147回から苦戦しています、今回は仕訳が1個しか合っていなかった⤵…検定簿記講義のテキストに追徴法人税等(借)、未払法人税等(貸)が出ていました…仕訳落ち着いて問題を理解することが大事ですね…商業簿記第2問と工業簿記第5問はこれでいいのか、と半信半疑でしたが解答でき、工業簿記第4問にてこずり、商業簿記第3問にてをつけたのが悪かったようです…仕訳で点数をアップさせたいです❗
大原に通っていましたが、TACの仕訳集テキストには乗っていた記憶がありますよ。
これだけ商簿問題の難易度が高くなると、工業簿記で満点は当たり前として、第1問で如何に点数を多くとれるかです。仕分集は反射で解けるレベルまでもっていかないと。
あと第3問ですが、ここで何点とれるか、つまり2点でも4点でも取れるところを見つけられるかという力の差が合否を分けます。
なんか、簿記「2級」なのに税理士試験の簿記論みたいですね…ひどい話です、確かに。
私も149回から受検を始めて、ギリで落ち続けてます(たぶん今回も)。
つくづく「タイミングが悪かったな」と自分が可哀そうにもなりますが、似た境遇の方に出会えると少し慰められます。
仕訳問題に関しては、簿記ナビさん、過去問、予想問題集を使って、かなり努力して膨大な量をほぼ完璧にこなしているのですが、150回のクレジット売掛金の問題といい、今回の仕訳問題といい、どうも努力が活かせない出題傾向になっている気がします。「過去問勉強したって無駄じゃん」って感じるのは、少しひねくれ過ぎでしょうか。
もっとも、本番になると超緊張してケアレスミスを頻発してるのが、一番の敗因なんですけどね…。
第1問 仕訳
問3:初見でしたが「オレ様をナメんなよ!」と自信を持って「売上割引」を堂々選択。こんなん知らんよ…。
問4:また初見の問題。でも所詮「(借)法人税、住民税及び事業税/(貸)追徴法人税等」ってな具合だろと、私は字が下手な上に緊張で手が震えそうになるので「長い科目は勘弁してくれよな」と思いながら苦労して記入(同じ間違いをした人、いて欲しいんだけど…)。
問5:お得意の問題で自身満々だったのに、減価償却累計の計算が1年足りなかったという痛恨のミス!
得意の仕訳問題で8点とは…。
第2問 株主資本等変動計算書
超簡単だったので第3問に向けて少しでも時間を稼ごうと、慣れない暗算をしたら痛恨の計算ミス!
普段は簡単な計算でも必ず電卓を使うようにしてるのに、結果、第2問が第3問にヤラれるとは…。
第3問 連結精算表
部分点狙いに切り替えたが、時間のない中、焦りながら書いた金額を果たして採点者が読めるかどうか…。
☆クロちゃん☆さんご指摘の、
「修繕部費は予定配賦率に実際修繕時間を乗じて、…」
の件は、商工会議所お得意の余計な配慮だと思います。「第3問が難しいから、ここでミスしないようにね」ってことなのでしょうけど、敢えてこういうこと書かれると「何かウラがあんじゃねーのかオイ!」って疑心暗鬼になってしまうのでやめてほしいです。
今までどおり、もっと普通に問題が出せないもんでしょうかね。
また勉強しなきゃかぁ…。ここまで来たら意地でも合格したいところですが、次に向けてどう勉強したらいいのか、分からなくなってます。
(オマエの場合、緊張感の克服が一番の課題だろー)
管理人さん、お疲れ様です
第1問 売上割引に、危うく引っかかりそうでした。固定資産の売却は、最初飛ばしましたが、第3問よりは時間かければとれると思い何回も見直しました
第2問 素直なSS、おお
第3問 主催者が、受験者の何をみたいのか分からなかったです。「連結を理解してるか」が試せるの??あれで?丸つけする人も、やりづらいだろうなとか、無駄な心配もしちゃった
第4問 満点とおもったら、最後のひっかかったorz
第5問 トレーニングっぽいなと思いました
今回会場は女子大でした。教室の受験生は全員女性。設備が女性メインだからかな
合格率は、12%くらいと予想しています。
受験者数、また減りますねー、ダメだこりゃ
2回目の受験でした
率直な感想を申し上げます
第1問 まあまあ難しい
第2問 簿記ナビ模試やってなかったらやばかった
第3問 簿記2級はどこを目指しているのでしょう
第4問 落ち着いて電卓を叩けばおk 但し引っかけにはかかった
第5問 簿記ナビが的中 他の模試はやってないのでわかりません
問題の難度がバラバラです
受験生で第3問が完答できる人は教科書だけで難関私大が合格できるレベルだと思いました
第三問は難しいというより前に、他の問題だけで時間終了しました。全部解くには私なら3時間は必要です。工業簿記は一問20分以上かかりました。今回の比較的簡単だと言われている問題でもです。
何が足りないのでしょう?問題を把握するのに時間がかかっています。スピードアップするにはどうしたらいいかご教授願います。
第3問が難しかったです。1級かと思いました。
みなさま、おつかれさまでした。
わたしは今回は大の苦手の等級別が出てしまって
ボーナス問題を落としてしまったので絶望してます~><
あれが取れてたら…とか思うと仕方ないのですが…
挫けずに再挑戦します~
無理です。
これは実質80点のテストで、70点合格の検定では???(激怒)
憎い、、、あいつが憎い。
問3以外で64点でした。
問3のせいで落ちましたね。
問3の作成者に不幸あれ。お願いします。
3回目の受験です。
第4問→第5問の順に解き始め、30分経過のアナウンスと同時に2問解き終わりました。注意して解けば工業簿記はほぼ満点とれる問題でしたが、第4問の最後の問と、第5問の計算ミスで落としてしまいました。
第1問は見事「売上割引」に引っかかりました。減価償却累計額の頭に車両つけ忘れました。
第3問は子会社2社で、アップストリーム・ダウンストリーム全部って…
鬼かと思いました。部分点がわずかにとれたかなという感じです。
第5問の計算ミスがなければ合格点でしたが、工業簿記の計算ミスで今回も不合格になりそうです。
今会計士試験の勉強をしていますが、問3のような複雑な総合問題は俗にいう捨て問扱いを受けるような問題だと思います。
そして指定された会計年度も違ったので、余計疑心暗鬼になり、自分が見たことのないような未知の問題が出た…と思ってしまいました。なんと表記ミスだったんですね。
正直、ナンセンスで度が過ぎます。
問1の仕訳問題も、バランスを考えて難易度を下げてあるかと思ったら、5つ目の問題が営業外受取手形の勘定科目、正直解いていて不快に思いました。
今回、2級に向けて勉強してきたんですけど、訳あって受験できなかった者です。
自分的には、前回前々回と合格率が低かったこともあったので、今回は、救済回とまではいかずとも、前回と同レベルくらいに落ち着くのでは?と思っていたところ、何だか今回、問3が激ムズらしかったみたいで。
自分も感想を述べたいところですけれど、何せ問題文が手に入ってない状況なので、管理人さんはどうやって手に入れているんだろう?
みたいな部分に素朴な疑問が。
まあとにかく、今回も難しかったところを考えると、会議所さん的には、もう、救済とか考えてはいないんだろうな。
そもそも、合格率45%みたいな回を設けたところで、喜ぶのはあくまで受験生側であって、じゃあ採用者側からすれば、どうなんでしょう?
とか思ったりもしますのでね。
2級は、難しい試験になったんだな。という認識を持った上で、じゃあ合格するにはどうしたら?
みたいに考えていかないと、合格は難しいのかな?
とか、思いました。
第1・2・4・5問で約70点確保。しかし第3問に一時間費やし、のれんと各相殺でギリギリ合格点か?利益剰余金と非支配株主持分は捨てました。第2問と第5問が基本的過ぎる分、わざと第3問を難しくさせたのか?!
2回目の受験です。
正直、ひどいと思いました。
たくさんの方が一生懸命に勉強してきて、臨んだ試験です。
勉強していてもできない問題を出すのはひどいと思います。
それぐらいの問題だったのではないでしょうか、3問は。
ならば、商工会議所がテキストを出せばいい。
ここは必ず理解してほしい、2級ではこれは絶対に理解してほしいっていうのを明確にして欲しいと思う。
試験回によって難しい、簡単とか平等でない気がしています。
初めての簿記試験でした。
3ヶ月間みっちり勉強して臨んだので、問3を見たとき落ちるかも…と思い泣きそうになりました。
問3は0点覚悟で他を見直しつつ、一個でもマルがもらえれば…という感じで土地の売買とのれんに関して解答して、あとは債権の相殺をしてみました。おこぼれで数個マルがもらえるといいな…という感じです。
試験は解答者の理解力が問われるのはもちろんのことですが、同時に出題者の技量も問われると思います。
過去問やテキストを必死にやってきて、この問3は果たして適切な問題であったかと言うのは疑問に感じました。
問3をエグくするなら問1をもう少し簡単にしてほしかったです。
苦しかった~(;_;)
無事爆死。回答テクニックを駆使しなきゃ、また大手予備校に通ってなきゃ解けない試験なんて何の意味があるんだろ。評価されるなんて謳い文句あるけど実務に何にも生きねーじゃん。
皆様お疲れ様です。
はい、私も3問目を見た瞬間、
なんじゃこりゃ❗️って感じでしたね。
連結4年度?
子会社2つ??
こんなん解ける筈ないっしょ?
商工会議所の陰謀ですね、完全に。
私が受験した埼玉県の某会議所は
恐らく合格者いないんじゃないすか?
簿記を目指す人を減らす問題を出して
何が面白いんですかね?
前回ぎりぎりで落ちたので今回こそはと、はりきって勉強した結果1,2,4はほぼ満点だったけど、なんと第5問で16点失う大きすぎるミス、、
度外視法の先入先出法理解できてなかったのが悔やまれる
3問に1時間割いたのが間違い。もちろん全然ダメ、、また落ちた。。
3問の表記ミス通りにやってしまった哀れ、、、
問3
連結4年目だと思って回答したんですが、間違い、、、ですかね⤵︎
せめて、のれん償却と土地の売却だけでも点数欲しい(´;Д;`)
大方の予想通り?と難度のおかげで問2,4,5は満点でした。(多分)
問4の最後の問題を解いて答え出たけどなんか気持ち悪いなと思い、見直してひっかけがあることに気づき、見事回避。
しかし、問3。いくらやっても自信のある数値が出ない。一項目も埋めることができず、おそらくゼロ。
問1で3問正解すればと思いながらやったものの、売上割引か何か書いちゃったし、仮払と追徴逆に書いちゃったり、税効果会計なんか凡ミスしたりと最後のしかあわず、無事撃沈。
途方に暮れ、やけくそでラーメン二郎食べに行きました。めでたしめでたし()。
試験開始と同時に出来そうな問題から解いていきました
第5問➡第4問➡第2問➡第1問➡第3問
工業簿記が得意なんで余裕で瞬殺
S/Sは何度も過去問で解きなれてるんで満点確定
仕訳問題も簡単でした
ここまで80点間違いなしです
(模範解答にて確認済み)
さて問題の第3問ですが
1級の勉強もしてたので余裕かなと思いましたが。。。
これはもう2級の問題ではないです
見たとたん『これはヤバイ』と感じたとどうじにこれは『捨て問』だと
自分のCPUが反応しました
わかるとこだけ記入し
第3問以外を見直しして終了しました
今回の第3問は『捨て問』です
まともにやる必要ないです
合格するための『戦略』も勉強しなきゃダメですね
とにかく今回の第3問は悪意を感じます
極悪仕様問題はいりません
作問者は本当にクソだわ~
今回初めて簿記2級受験しました。独学でもくもくと勉強してました。前回前々回と合格率が低かった為、今回は上がる(難易度下がる)かな?とひとりで勝手に予想していたのですが、同じくらい難しかったですね。今後もこれくらいの難易度で定着するのでしょうか。
受験した感想としては、商業、工業ともに全てにおいて深い理解がなければ合格できないと感じました。基本は確実に、難解な論点で山はったり捨てられるものはひとつもないのだなーと。それが狙いなのかな?
第3問目は激ムズでしたが連結会計をもっとしっかり理解していれば数点望めたのかなぁと思うっす。他の問題のミスしたところも、なんとなく分かったつもりで、あやふやにしてしまってた箇所だった。
自己採点70点、、次もこれくらい難易度高いなら再チャレンジ躊躇するなぁー。
皆さま試験お疲れ様でした。
かれこれ7回目の挑戦でした。
チャンス回だった146回さえ落ちて、ここ最近の改変期の荒波に揉まれてこんな回数受けてます。
個人的な今回の試験感想ですが…
問1 面倒な計算はちょっと多いですが落ち着けば全部解ける問題でした。
割戻と割引の違いをちゃんと勉強し直してたのが功をそうしました。
追徴法人税等は初めて見たのでとりあえず使ってみました(笑)
問2 簡単でした。問題文も簡潔で計算ミスなければ点が取りやすい問題です。
問3 白目と吐き気と震えの3コンボ。落ち着いてれば部分点はもっととれたと思うのですが、もう条件を把握するだけでてんてこ舞いで、最後まで格闘してました。テンパって非支配株主持分の数字を間違えたのが悲しみ。
問4 何故か苦手な問4…(ここで毎回落ちる)ですが、今回は割とできたと思います!最後の問題だけ勘違いしてしまい計算をミスりましたが、連鎖的に落すことがなかったので良しとしましょう。
問5 得意中の得意!問題の出し方がちょっとレアだったのでビビりましたが落ち着けば簡単な問題でした。
一応、問3は4点くらいはもらえてるんじゃないかなと希望的観測を持ちつつ、急いで書き移した雑な解答を見るに80点はとれてそうな気がします。
今は拒絶反応もありますが、落ち着いたら問3ももう一度解き直そうと思います。
きっと、落ち着けば…解ける…はず。
第3問 連結が初めて加わった147回の時から見れば、自分も練習を積んできたのでできるところだけでも埋めよう!と手をつけてみた…のれんの償却だけでも…でも間違ってた…はやとちりで3年分を引いていた⤵…
第3問が無理でも、他でもっと正確に加点を狙うべきなのに、毎回なんか2時間が短い時間に感じられて、焦ってしまって、考えられなくなってしまいます、自分に必要なのは、時間配分と焦らず諦めずよく読んで解くこと、、なんだな…と毎回思います
今回2回目の受験でした。もともと部分点狙いの試験であるのに、ちょっと非道だなという印象をもちました。
今まで1級試験と2級試験のレベル差が大きかったから、1級試験との格差を埋めるために2級の試験範囲を拡大したという話を聞きましたが、2級の直近試験の内容と合格率から見て、今は3級との差が大きすぎると思います。
これならば、準1級を設けるべきだと思いますし、本業の仕事しながらスキルアップで受験する人は減ると思います。
私も、仕事上絶対必要ではないが2級があると良いという理由で、私費で受けてきましたが、今後も今回のような試験内容が定着するとなると、毎回高い受験料を払ってまでスキルアップの為に受ける価値がある試験なのかと次回以降の受験を考え直しています。
私も11月に引き続き2月は2回目の受験でした。
去年2月合格してから開始し、6月は2級受験はみおくりました。
皆さん状況は同じだと思いますが、仕事終えてから毎晩勉強し、休日も頑張って数時間勉強しましたが、また上手くいかず、、、、
仮に未来、2級に合格できたとしても、勉強範囲の少ない改定前合格者と同じ評価と言う現実が受け入れられないですね。
この1年の労力は無駄では無いと思うけど、この結果は非常に辛いです。
インターネットで調べたら出てくる他資格と簿記2級のレベル比較や、簿記2級ホルダーへのステータス、そう言ったところも情報更新していかに難化したか発信してほしいですね。
いつも参考にさせていただいてます!
第三問ですが、修正・消去の欄を貸借差額のみを記入してしまったのですが、連結財務諸表の欄が合っていればちゃんと配点されるのでしょうか?
日商の公式ホームページに、
本日付で「第151回簿記検定試験2級の問題について」と書いてあります。
リンク先は見つかりませんになりますが、
なんか発表あるのかしら。
↓に、商工会議所の正式コメントが載りましたよ!
https://www.kentei.ne.jp/25472
ひかりさんに出遅れましたが、第3問の例の、
X4年度(X3年4月1日からX4年3月31日まで)
の「間違いなんじゃないの」指摘について、「意図的な配慮だった」とコメントしています。
工業簿記でもそうなんですが、商工会議所の「配慮」ってどうも世間一般の方々とズレてるようで、余計わかりにくくなっているように思えます。
前回68点、今回もおそらく68点で落ちました。才能無いのは承知で、ここまで来たら次も受けようと思います。
質問ですが、商業は改訂があるので、参考書を買い直しますが、工業は買い換えの必要は特段無いのでしょうか?
初学者で1ヶ月前から仕事終わって寝る前に勉強、てな感じで昨日の本番
第3問が山なのは承知していましたし、連結は理解が進んでなかったので5割取れればいいなぐらいのつもりでした
試験開始前に解答用紙ちぎってたら子会社が二つある、、、
第3問は下手すりゃ1点もやる気がないんじゃないかと、この時点でやる気なくしました笑
上の方も仰ってましたが、1,2,4,5問で80点満点の70点取る試験でした
その中で1,2問間違えてもいいようにのれん償却と土地売買を気持ち入れてみたって感じですかね
会計期間は意図的にやったのなら悪意しか感じられません
第1問で12点、2,4,5で満点取れたら確かに合格点にはなるんですが、私のイメージする2級の難易度とはかけ離れすぎています
商工会議所は2級を宅建ぐらいの位置付けにしたいんでしょうか
改定により追加された部分によって、必要な勉強量も倍近くになってるような印象でした