簿記検定ナビ > 簿記3級 質問掲示板 > 記事閲覧
★ 計算表の解き方T勘定なしで。
投稿日 | : 2012/10/25 11:46 |
投稿者 | : きゃんの |
参照先 | : |
こんにちは。以前親切に解答していただいたので、またまた質問しにきてしまいました。
計算表の解き方で、時間短縮のためによく仕訳は頭の中でやってT勘定を用いて計算したほうがよいと言われますが、私はどうしても頭の中で出来ないので、いつも仕訳を書いてます。逆にT勘定を用いずに、仕訳を見ながら計算機上で計算して答えをそのまま書いてるのですが、この方法はリスク高いですかね?人名勘定ごとに明細表作る場合は、売掛金・買掛金のみT勘定作成してるのですが。。大体この方法に慣れてきて、問題集に記載されてる目標時間内では解けるのですが、たまに計算ミスがあるんですよね。。でも仕訳を頭の中でやるとごちゃごちゃになっちゃうんです。。
同じ方法でやってるかたいますか??
★ 再度ありがとうございます。 ( No.4 )
★ Re計算表の解き方T勘定なしで。 ( No.3 )
投稿日 | : 2012/10/27 14:57 |
投稿者 | : 一般に公正妥当と認められた企業会計の基準 |
参照先 | : |
B/Sはバランスシート(Balance sheet)の略称で貸借対照表のことです。
P/Lはプロフィットアンドロスステートメント(Profit and loss statement)の略称で損益計算書のことです。
試験では知らなくても大丈夫ですが、一般に貸借対照表、損益計算書を略すときによく使われます。
せっかく簿記の勉強をしているならB/S・P/Lは覚えちゃいましょう。
因みに決算整理前残高試算表の事を「前T/B(トライアルバランス:Trial Balance)」なんて略します。(何故か「前」だけ日本語です。笑)
★ 返答ありがとうございます。 ( No.2 )
投稿日 | : 2012/10/26 10:29 |
投稿者 | : きゃんの |
参照先 | : |
計算表ではなく試算表でした…恥
独学でやってるのでちょこちょこ言い方とか間違えちゃうんですよね…
ところで、試験にあたってBS,PLという言葉は覚えといたほうがいいのでしょうか?
★ Re計算表の解き方T勘定なしで。 ( No.1 )
投稿日 | : 2012/10/25 15:26 |
投稿者 | : 一般に公正妥当と認められた企業会計の基準 |
参照先 | : |
こんにちは。
3級は時間もたっぷりありますし、問題量も多くないので、無理に仕訳を頭の中で切らなくても大丈夫です。
私は3級と2級の7割ぐらいは一個ずつ仕訳を書いていました。
目標時間内に解けるのであれば問題ないです。
あまり時間に気にする必用は無いと思います。
(分からないものをずっと考えてたら、時間切れになるかもしれないですけど・・・普通飛ばしますよね。。)
と試算表,B/S,P/Lの解き方について言ってきましたが、
計算表とは何でしょう?
【 簿記検定ナビ TOPページ 】
[ 簿記3級 質問掲示板 ] - [ 簿記2級 質問掲示板 ] - [ 簿記1級 質問掲示板 ] - [ 簿記 総合掲示板 ]